45年前、30日かけて世界一周を果たし、そして今、最上川舟下りガイドを3万回達成した男があかす最上川の知られざる風景
ご存知でしたか?最上川峡の4大風景は必見!
<JR陸羽西線高屋駅から眼下に見る最上川は文学的>
ビューポイントその1
明治の文豪田山花袋は「初めて最上川の溶々たる流れを見た時わが心はいかに踊り、わが胸はいかに震えし…」と記している。まさに高屋駅から見る風景は、田山花袋と重なる。
「JR高屋駅から徒歩2分がおもしろい」で今話題になっている高屋駅。また次のキャッチフレーズも非常に受けている。
「誰も知らなかった乗船受付所・乗船場がある高屋駅。そこには車の回送料が不要で仙人堂に行くもう一つの最上川舟下り会社があった。」
まさに驚きで人の心理をくすぐるからおもしろい。
<川のむこう仙人堂から上流を見る最上峡は、古今和歌集の世界>
ビューポイントその2
最上川という文字が最初に文学に現れた風景で、平安時代の「古今和歌集」の和歌に詠まれている絶景である。その中に、最上川最古の絵「義経公東下り絵巻」に描かれている鵜止沢(現・有田沢)も国道下に見てとれる。また、芭蕉の紀行文「奥の細道」に現れる風景でもある。そして、絵本の舞台になっているここ仙人堂は、今1000年の時を越えて「百人一首」と「古今和歌集」の恋物語がよみがえり、「夢のまた夢を叶える仙人堂の縁結び力」となって話題になっている。
(本「仙人堂の縁結び力」は必読!)
<川を上る船上から真正面に見える風景は、郷愁とロマンが漂う>
ビューポイントその3
ほとんどの人は、船で川を上るという発想はない。なのに最上川舟唄だけは聞きたがる。それは、あの頃を思い出させてくれるからである。今、不可能を可能にした川上りの実現によって本来の舟唄の風景に出会う。
最上川を舟で上った人物は源義経、下った人物は松尾芭蕉。芭蕉の「奥の細道」は義経の足跡を訪ねる旅だった。上り下りの前面に広がる見事な風景は、義経と芭蕉の思いにふけることができる。
(ちなみに最上川舟唄のメインストーリーは川上である。)
<白糸の滝ドライブイン館内から見る白糸の滝と最上川>
ビューポイントその4
ドライブインには、高屋駅の乗船受付所から車で2分で行くことができる。この白糸の滝は、船上から見るよりドライブイン館内から目の高さで見る風景は最高である。松尾芭蕉をはじめ文人墨客の歌に現れる風景を真近から見ることができる。
紀行文「奥の細道」に芭蕉は”…白糸の滝は青葉の隅々に落ちて仙人堂岸に臨み立つ…五月雨をあつめて早し最上川”と記している。
(レストラン、おみやげ販売、コンビニも完備)
« 前の記事へ 次の記事へ »